BPOサービス
業務システムの運用、大量印刷業務、封入封緘業務など、お困りごとはありませんか。
お客様の業務プロセスを部分的に、BPOサービスに置き換えていただくことにより、
お客様の経営資源をコア事業に集中させることができます。
概要
業務でのお困りごとを、ヒミカのBPOサービスで解決します。
- 1働き方改革で業務時間を減らしたい。
- 2専門知識を必要とする業務の引継ぎが困る。
- 3稼働率の低い大型印刷機、加工機の作業を外部委託したい。
- 4効率的、かつ安全な機械封入で委託したい。
業務プロセスのトータルサービスから部分的なサービスにいたるまで、お客様のご要望に合わせたアウトソーシングサービスをご提案します。
- 1企画
- 2データエントリー
- 3帳票設計
- 4印刷代行
- 5帳票加工
- 6運用SE・運用オペレーション
事例
地方団体A〜帳票設計
- 導入の経緯
- 市民向けに出力する各種帳票の効率的で安全な機械封入をご希望されていました。
- ご提案内容
- 業務システム開発業者では帳票出力〜封入封緘までを考慮して帳票設計されないことが多いため、業務システム更改に合わせて、開発業者の業務の一部を代行。機械封入に適した、効率的な帳票設計をご提案しました。
地方団体B〜帳票設計・印刷代行・帳票加工
- 導入の経緯
- 既存の業務システムから出力される通知書、納付書は印刷を自庁の大型プリンタで行ない、帳票加工は職員様・パート職員様が手作業にて行っていたため、大型プリンタの利用料金及びオペレーション、帳票加工の手作業による工数が負担となっていました。
- ご提案内容
- 負担を軽減するために印刷代行、帳票加工業務のアウトソーシングをご提案しました。手作業から安全で確実な機械封入での作業へ移行するために、システム開発業者と協力し、帳票レイアウトを機械封入に適したものに改変。その結果、専門的な知識が必要な印刷業務、手間と時間のかかる帳票加工業務を効率的に外部委託することができました。
地方団体C〜運用SE・運用オペレーション
- 導入の経緯
- 情報処理部門で職員様がシステム運用業務を行っていたため、専門的な業務知識が必要とされ、人事異動がしにくい部門でした。
- ご提案内容
- 地方自治体への基幹業務システムの運用、SEやオペレータの派遣を行なっている長年の実績を活かし、最適な運用支援業務をご提案しました。その結果、情報部門の人事異動も活発に行われるようになり、職員様の減員に対しても従来どおりの情報部門の業務スキル、業務知識も担保されています。
データエントリー
ドキュメントをキーパンチャーが専用入力機にて入力作業をすることにより、電子データ化します。
キーパンチャーは自社スタッフ。作業も自社ビル内で行います。
概要
お客様からお預かりした入力原票を、自社のキーパンチャーが入力作業をします。データ入力後、CD、DVD、USBメモリ等の媒体に書き込み、お客様に納品します。
入力原票を外に出せないもの、システム画面から別システムへの入力など、入力作業が現地で作業が必要な場合は、キーパンチャーを派遣して入力作業を行います。
事例
- 入力原票からの入力
- <福祉関係>予防接種予診票、検査実施結果
<税務関係>課税報告書・申告書
<料金徴収関係>検針データ
- お客様のご指定の場所での入力
-
従来システムから新システムへの移行入力作業
入力原票からお客様のシステムへの入力作業
印刷代行サービス
長年SI企業として培ってきたヒミカのノウハウを基に、
帳票設計の段階から、コスト、環境に配慮した帳票設計をご提案します。
お客様からお預かりした大量印刷データ、少量の印刷データなどを
そのままプリントもさせていただきます。
概要
サービスの流れ
電子媒体またはネットワーク経由でお預かりしたデータを、データ編集、帳票加工し印刷サーバを経由し大型プリンタなどでプリントします。プリントは連続帳票、単票、複写式用紙などにも対応。お預かりしたデータはそのまま帳票へプリントすることも可能です。
帳票設計
OMR(光学式マーク読取装置)やバーコードによる名寄せ作業に適した設計、封入加工に封筒の窓枠から宛名、カスタマバーコード、封筒連番などが確認できる設計など、後工程の機械作業に適した帳票設計をご提案します。
印刷代行
少ない部数の印刷から大量印刷まで、お客様のさまざまなご要望にお応えします。長年に渡り、自治体業務を中心とした帳票印刷業務を行っていますので、安心、確かな品質をご提供します。
機器設備
高速連続紙ページプリンタ
[PS5600C]
- 製品名
- 富士通株式会社 PS5600C
- 印字方式
- LED書き込みによる乾式電子写真方式
- 印刷解像度
- 600dpi
- 用紙サイズ
- 用紙幅:6.5〜19.5インチ
用紙帳:7〜14インチ
- 印刷速度
- 21,600行/分 91.44m/分
- バーコード
印刷
- NW-7、JAN、2of5、カスタマバーコード、GS-128、コンビニ料金代理収納用バーコード(UCC/EAN-128)、QRコードなど
- 用紙種類
- 上質紙、再生紙、タック紙、メールシール紙
[Océ VarioStream 7110]
- 製品名
- キヤノンプロダクションプリンティングシステムズ株式会社 Océ VarioStream 7110
- 印字方式
- LED書き込みによる乾式電子写真方式
- 印刷解像度
- 600dpi
- 用紙サイズ
- 用紙幅:7〜18インチ
用紙帳:7〜20インチ
- 印刷速度
- 3,800行/分(6LPI) 16.09m/分
- バーコード
印刷
- NW-7、JAN、2of5、カスタマバーコード、GS-128、コンビニ料金代理収納用バーコード(UCC/EAN-128)、QRコードなど
- 用紙種類
- 上質紙、再生紙、圧着紙、ラベル紙、合成紙、薄手のプラスチックカード
高速単票カラープリンター
[ORPHIS GD9630]
- 製品名
- 理想科学工業株式会社 ORPHIS GD9630
- 印字方式
- ライン型インクジェットプリンタ
- 印刷解像度
- 600dpi
- 用紙サイズ
- 最大:A3相当(297mm×432mm)
最小:182mm×182mm
- 印刷速度
-
A4ヨコ: |
160枚/分 |
A4タテ: |
120枚/分 |
B4: |
102枚/分 |
A3: |
88枚/分 |
高速連続紙インパクトプリンタ
[VSP3802B]
- 製品名
- 富士通株式会社 VSP3802B
- 印字方式
- インパクト式ワイヤドットマトリックス方式
- 印刷解像度
- 160dpi
- 用紙サイズ
- 用紙幅:3〜16インチ
用紙帳:3〜12インチ
- 印刷速度
- 600行/分
事例
手作業で名寄せ、封入封緘をしていた通知書、納付書を、名寄せ用バーコードを印字し、機械で名寄せ、封入封緘するように設計しました。
同一義務者向けに手で名寄せしていた納入通知書を、名寄せ用バーコードを印字し、機械で名寄せ、封入封緘するように設計しました。
利用例
<公共団体>
各種納入通知書(口座振替やコンビニ収納)
・固定資産税
・個人市県民税
・国保税
・軽自動車税
・左記の督促・催告書等
受診券案内通知書
・がん検診
・特定検診票
・各種検診クーポン券
保険医療費等の通知書
・介護保険料決定通知書
・後期高齢者医療保険料決定通知書
・国民健康保険証
・各種受給者証
・お知らせチラシ
<民間企業>
・給与支払い明細書
・会員納付書
・ダイレクトメール
帳票加工サービス
プリントアウトされた連続帳票、または単票の帳票を用途に合わせて加工処理します。
加工処理は機械作業にて、裁断、折り、製本、丁合い、封入封緘、圧着加工など、正確に処理をします。
概要
機器設備
- 裁断機
- 連続帳票の裁断で、両耳のカット及び横方向のミシン目に沿ったカットを行い、単票帳票にします。
- 圧着加工機
- 特殊な糊付け加工がされた帳票を、二つ折り又は三つ折り加工をしながら、圧力で接着する加工をします。
連続帳票、単票のどちらでも対応が可能です。
[仕様]
加工速度:30,000通/時
加工例:二つ折り、三つ折り
- 折り機(単票)
- A4、A3などの単票を、二つ折り、三つ折りなどに加工します。
後工程の封入作業用に応じて、A4を3点同時に巻き三つ折りをすることもできます。
[仕様]
加工速度:250枚/分(A4二つ折り)
加工例:二つ折、四つ折、片袖折、外三つ折、内三つ折、観音折
- 折り機+
名寄せ装置(連帳)
- 連続帳票を裁断し、二つ折り、三つ折りに。A3相当サイズならDM折りをすることができます。
封入封緘機と連携して処理することより、連続で封入封緘までの処理も可能。所定のバーコード(CODE39)を読み取り名寄せ処理をすることもできます。
[仕様]
加工速度:1,500通/時間(封入封緘連携)
用紙サイズ:縦4〜13.5インチ、横7〜11インチ(縦折りの場合 横11〜18インチ)
紙質:上質紙、OCR紙
連量:70㎏〜110㎏
加工例:二つ折り、三つ折り、DM折り(二つ折りから三つ折り)
- 製本加工機+
名寄せ装置(連帳)
- 連続帳票を裁断し、単票化し、用紙の端に特殊な糊を塗布して製本します。
製本加工の単独処理もできますが、封入封緘加工と連携して処理をすることにより、連続で処理をすることができます。
また、所定のバーコード(OMR、CODE39)を読み取り名寄せ処理をすることができます。
[仕様]
加工速度: |
4,000通/時間(製本のみ)
1,000通/時間(製本、封入封緘) |
用紙サイズ: |
1W 縦4、4.5インチ、横8.5〜10インチ
2W 縦4、4.5インチ、横16〜18インチ |
紙質:上質紙、OCR紙
連量:70kg〜110kg
加工例:二つ折り、1W、2W帳票の製本加工、または単票加工の混在
- 封入封緘機
- 予め三つ折り加工などを行った封入物を3点を、自動で封入封緘することができます。
また、折り機(連帳)、製本加工機(連帳)と名寄せ装置等を連携することより、2種類の各n枚の帳票と、3点の同封物を連続して封入封緘することができます。
[仕様]
加工速度:3,000通/時間(連携なし)
同封点数:3点(連携なし)、最大5点(連携あり)
[検査機能]
厚みチェック: |
封入封緘後に予め設定した厚みであるかを計測・検査をします。 |
枚数チェック: |
封筒の窓枠から見える位置に印字された枚数情報を元に、厚みチェックと連携して印字された枚数に対して、厚みは適正かを計測・検査をします。
|
連番チェック: |
封筒の窓枠から見える位置に印字された、封筒連番を読み取り、連続番号になっているかをチェックします。 |
ログ管理: |
連番の検査ログを管理します。窓検査ログと連動し、作業室内に設置された4つのカメラで作業状況を管理します。 |
加工例
圧着加工
- 特殊糊付がされた帳票に、印字された帳票を圧力で接着し、ハガキへ加工します。
- 二つ折り、三つ折りのハガキへの加工や、三つ折り加工で封筒サイズの加工が可能です。
製本加工機による加工
- 連続帳票の通知書、納付書が一連になった帳票に印刷します。
- 糊綴じ製本された通知書とバラの納付書を同一封筒に封入封緘します。
- 追加でチラシ、冊子など3点まで同封できます。
- 所定のマークを印字することにより不要期納付書を自動的に抜き取ることができます。
折り機、製本加工機による加工
- 連続帳票の通知書(n枚)、納付書(n枚)を別々に印刷します。また、通知書、納付書に所定の名寄せ用バーコードを印字します。
- 通知書(バラ)とバラの納付書を名寄せ用バーコードで照合して、同一封筒に封入封緘します。
- 追加でチラシ、冊子など3点まで同封できます。
- 機械による名寄せ処理は、所定の名寄せ用バーコードにより行います。
- 帳票設計の段階で、機械名寄せ用バーコードを印字する設計が必要です。
- 納付書の名寄せ用バーコードは加工の段階でカットします。(コンビニ収納の場合、異なるバーコードを共存させないため)
事例
- 入力原票からの入力
- <福祉関係>予防接種予診票、検査実施結果
<税務関係>課税報告書・申告書
<料金徴収関係>検針データ
- お客様のご指定の場所での入力
- 従来システムから新システムへの移行入力作業
入力原票からお客様のシステムへの入力作業
お客様常駐サポート
地方公共団体向けのパッケージの開発、運用を行ってきた長年のノウハウを生かします。
お客様に常駐し、業務システムの運用、オペレーション業務などを進めます。
概要
長年に亘り、地方公共団体の基幹システムの開発、運用を行っきたヒミカ。
その実績を基にお客様へ常駐し、システム運用や業務オペレーション、印刷業務のオペレーション業務を請負するサービスです。
業務で発生する課題の管理、障害・不具合の対応、各担当課からの問い合わせ対応などを行い、業務の安定稼働ができるよう努めています。
事例
地方団体A
- 導入の経緯
- 専門的知識の必要な大型コンピュータのオペレータを必要とされ、昭和61年からオペレータ派遣を開始しました。その後、運用業務支援として、平成15年から基幹システムの運用保守業務の請負を開始しました。
- サポート内容
- 担当課様からの作業依頼をまとめ、月間・年間スケジュール作成、運用業務、印刷業務、加工業務等を行っています。
システムはマルチベンダ化が進んでおり、システム開発業者が異なる複数のシステムを運用。ヒミカでは、システム業者との情報部門の職員様との間に入り、業務の円滑な運用ができるように支援しています。
地方団体B
- 導入の経緯
- 人事異動を円滑に行えるようにするため、専門的な知識が必要な情報部門の業務について業務スキル、業務知識の担保を求められていました。平成29年から基幹システム運用保守業務を開始しました。
- サポート内容
- 担当課様からの作業依頼をまとめ、月間・年間スケジュール作成、運用業務、印刷業務等を行っています。
基幹システムには実装されない小規模な業務システムの新規開発、職員様がEXCELやACCESS等で作成した管理システムの改修も併せて請け負い、情報部門の業務運用の変更についてもフレキシブルに対応しています。